骨董のような趣の市野吉記さんの安南手
生鮭の南蛮漬けを丹波の市野吉記さんの器に入れてみました。
同年代の市野さん、丹波の工房に伺うと お忙しい中 いつも楽しいお話をしてくれる
フランキー?な方です。
日和では主に黒釉の器と、こちらの 少し骨董風な趣のある安南手の器を中心に
ご紹介しています。
ちなみに安南手とは、ベトナム(安南)で焼かれた陶磁器の事で
ベトナムでは中国から伝わった染付が14~15世紀頃から焼かれているそうです。
呉須で描かれた青い図柄が釉薬の加減で
全体的にぼんやり滲んだように見えるのが特徴です。
・・鮭を揚げて南蛮液で漬け込むだけでできる南蛮漬けはお手軽で
家族みんなが大好きなメニュー。
市野さんの鉢に入れると
何となく普通の家庭料理がランクアップした気分になります・・・
0コメント